-研究-
RESEARCH
Sight vs Sound
-視覚と聴覚-
Which information dominates in evaluating performance in music? Both experts and laypeople consistently report believing that sound should be the most important domain when judging music competitions, but experimental studies of Western participants rating video-only vs. audio-only versions of 6-second excerpts of Western classical performances have shown that in at least some cases visual information can play a stronger role. However, whether this phenomenon applies generally to music competitions or is restricted to specific repertoires or contexts is disputed. In our research, we focus on testing the generalizability of sight vs. sound effects by replicating previous studies of classical piano competitions with Japanese participants, while also expanding the same paradigm using new examples from competitions of a traditional Japanese folk musical instrument, the Tsugaru shamisen...
音楽パフォーマンスは、どの情報をもとに評価されているでしょうか。音楽専門家も一般の人も、音楽コンクールの評価では聴覚情報が最も重要であると一貫して信じています。しかし、西洋のクラシック音楽パフォーマンスの6秒間の抜粋を映像のみと音声のみで評価した研究では、少なくともいくつかの場合において、評価の際には視覚情報がより強い役割を果たすことが明らかにされました。しかし、この現象が音楽コンクール全般に当てはまるのか、それとも特定の範囲や文脈に限定されるのかは議論の分かれるところです。私たちの研究では、日本人の実験参加者によるクラシックピアノコンクールに関する先行研究の再現と、日本の伝統楽器である津軽三味線のコンクールの事例を用いて、視覚と聴覚の効果の一般化の可能性を検証することに焦点を当てます...
Music and Evolution
-音楽と進化-
Culture evolves, but the existence of cross-culturally general regularities of cultural evolution is debated. As a diverse but universal cultural phenomenon, music provides a novel domain to test for the existence of such regularities. Folk song melodies can be thought of as culturally transmitted sequences of notes that change over time under the influence of cognitive and acoustic/physical constraints. Modeling melodies as evolving sequences constructed from an “alphabet” of 12 scale degrees allows us to quantitatively test for the presence of cross-cultural regularities using a sample of 10,062 melodies from musically divergent Japanese and English (British/American) folk song traditions. Our analysis identifies 328 pairs of highly related melodies, finding that note changes are more likely when they have smaller impacts on a song’s melody. Specifically, (1) notes with stronger rhythmic functions are less likely to change, and (2) note substitutions are most likely between neighboring notes. We also find that note insertions/deletions (“indels”) are more common than note substitutions, unlike genetic evolution where the reverse is true. Our results are consistent across English and Japanese samples despite major differences in their scales and tonal systems. These findings demonstrate that even a creative art form such as music is subject to evolutionary constraints analogous to those governing the evolution of genes, languages, and other domains of culture.
文化は進化するが、文化進化における異文化間の一般的規則性の存在については議論があります。多様でありながら普遍的な文化現象である音楽は、そのような規則性の存在を検証するための新しい領域を提供します。民謡のメロディーは、認知的・音響的・物理的制約の影響を受けながら時間と共に変化する、文化的に伝達された音列と考えることができます。メロディーを12音階の「アルファベット」から構成される進化するシーケンスとしてモデル化することで、音楽的に異なる日本とイギリス・アメリカの民謡から10,062曲のサンプルを用いて、文化間の規則性の有無を定量的に検証することができます。その結果、328組の関連性の高いメロディーを同定し、音符の変更が曲のメロディーに与える影響が小さいほど、その可能性が高いことを発見しました。具体的には、(1)リズムの機能が強い音は変化しにくく、(2)隣接する音間で音符が置き換えられる可能性が高いことです。また、遺伝子の進化とは異なり、音符の挿入・削除(「indel」)は音符の置換よりも一般的であることがわかりました。この結果は、英語と日本語では音階や音律が大きく異なるにもかかわらず、一貫しています。これらの結果は、音楽のような創造的な芸術形式であっても、遺伝子や言語などの文化の進化に類似した制約を受けることを示すものでした。
World's musical scales
-世界の音階-
The structure of musical scales has been proposed to reflect universal bioacoustic principles based on simple integer ratios. However, some researchers who have studied tuning in small samples of non-Western cultures have argued that such ratios are instead specific to Western music. To address this debate, we algorithmically analyzed and cross-culturally compared scale tunings within a global sample of 124 music recordings, including both instrumental and vocal music. Although we found great cross-cultural diversity in most scale degrees, we also found a strong cross-cultural tendency to include the simplest possible integer ratios within the octave (3:2 ratio [perfect 5th] and 4:3 ratio [perfect 4th]). This suggests that cultural diversity in musical scales is not without limit, but is constrained by general bioacoustic principles, such as harmonic consonance in group performance, that may shed light on the evolution of human music.
音階の構造は、単純な整数比に基づく普遍的な生体音響の原理を反映していると提唱されています。しかし、非西洋文化の小規模なサンプルで調律を研究した一部の研究者は、そのような比率は西洋音楽特有なものであると主張しています。この議論に対処するため、私たちは、器楽と声楽の両方を含む124のグローバルサンプル音源の音階チューニングをアルゴリズムで解析し、異文化間で比較したところ、ほとんどの音度に異文化間の多様性が見られましたが、オクターブ内の最も単純な整数比(3:2比[完全5度]と4:3比[完全4度])を含む強い文化的傾向もあることがわかりました。このことは、音階における文化的多様性は無限ではなく、集団演奏における和声の協和などの一般的な生体音響的原理によって制約されていることを示唆しており、人類の音楽の進化に光を与える可能性があります。